今のご時世はゲーム機も発達してきて、様々なゲーム機が販売されていますが、まだまだ面白いカードゲームがあります。
初心者や子供と一緒に遊べるものから、戦略や駆け引きなどを必要とした大人も楽しめるカードゲームまであります。 カードゲームはコンパクトで持ち運びも便利なので、大きくて持ち運びするのに大変なボードゲームとは違い、お友達が集まった時にはどこでも気軽に楽しめるというのが、カードゲームのメリットです。 カードゲームを選ぶ時には以下の条件を満たしている物をお勧めします。
●シンプルなルールである
●コンパクトで持ち運びしやすい
●経験の差が出にくい内容のカードゲームである
数あるカードゲームの中から上記の条件に合うおすすめのカードゲームを紹介していきます。
カードゲームの選び方
カードゲームの数はとてもたくさんありますので、遊び方やルールも多種多様です。 静かに楽しむのか、それともみんなで仲良くわいわいと盛りあがりたいのかにもよって選ぶカードゲームは変わってくるでしょう。 カードゲームの特徴から4つに分類しましたので、カードゲームを選ぶ際の目安にして下さい。
『戦略型』カードゲーム
UNOのようにじっくりと戦略を建てながら相手の様子を探ったりしていくタイプのカードゲームです。 勝敗は自分の手持ちのカードを先に全部使い切ってしまう事や、残ったカードの数字の大小で決まるものが主です。 ある程度の緊張感をもって短時間で遊べるものが多く、遊び方もシンプルなものがおすすめです。
『体験・思考型』カードゲーム
トランプを例に挙げると、基本的には数字を基にゲームが展開されていきますが、そこに自分のオリジナリティを追加して遊んだりすることはあまりない事でしょう。 カードゲームの中には、回答を自分で作り出すものや、クロスワードのように言葉をつなぎ合わせる物であったり、引いたカードの文字をヒントにしりとりをしていい物もあります。 人それぞれ言葉の選び方や回答が違いますので、思わぬ回答に笑いが止まらないなんてこともあるかもしれません。
『記憶型』カードゲーム
トランプの神経衰弱のようなゲームで、覚えられなければ負けるというシンプルなゲームです。 中には「体験・思考型」といったように誰かが決めた回答を覚えていくという2つの要素が混ざったものもあります。
『会話型』カードゲーム
カードゲームの中には会話を通じて推理をしながらゲームを進めていくというものもあります。 また、会話だけではなく指をさすなどの動作が加わるものもあり、カードだけでは味わえない臨場感が魅力です。
おすすめ商品(国内)
ウノ UNO カードゲーム

ポケモンカードゲーム サン&ムーン ファミリーポケモンカードゲーム

カードゲーム ナンジャモンジャ・ミドリ

カードゲーム ソクラテスラ〜キメラティック偉人バトル〜

ドブル (Dobble) 日本語版 カードゲーム

はぁって言うゲーム

テストプレイなんてしてないよ

テーブルゲーム ナインタイル 新装版

おすすめ商品(海外)
Phase 10 Card Game Styles May Vary

Everest Toys Anomia Party Edition Card Game
