昨今、ドローンは数万円、安い場合は10,000円前後の製品も存在するため、個人購入の敷居はだいぶ下がっています。しかし忘れてはいけないのが、ドローンを飛ばしていい場所と飛ばしてはNGな場所が法令で定められていることです。
この記事ではドローンに関する基本情報、選ぶ際に注目するポイント、飛ばしてOKかどうかの法令についての解説に加え、おすすめのドローン製品の紹介も掲載します。
Contents
ドローンの種類
ドローンとは本来、無人航空機全般を指す呼び名で、元々は軍事利用を目的として開発された経緯があります。 ドローンを購入したい場合、amazonなどで検索してみると多種多様なドローンがあり、どれを選べばいいのか迷ってしまう人は多いですよね。中には個人向けのドローンでも野外での利用を前提とした大型のものもあれば、室内で飛ばすことを前提とした小型の製品も存在します。
ドローンは空撮目的で用いられることが多いため、空中静止が可能なヘリコプターのようにプロペラ飛行するマルチコプタータイプが一般的です。 ドローンには主に、マルチコプター型(回転翼機)」と「固定翼機型」が存在します。
マルチコプター型の特徴

・回転翼3つで「トライコプター」
・回転翼4つで「クアッドコプター」
・回転翼6つで「ヘキサコプター」
・回転翼8つで「オクトコプター」
基本的に回転翼が多いほど風の影響を受けにくいため、空中静止が安定します。つまり空撮をキレイに撮影するのに向いています。
しかしジャイロが多いほどモーターもたくさん必要になり、電力消費も激しくなるため長時間飛行が難しくなります。このため個人向けのドローンは、電力消費と飛行の安定性のバランスから、クアッドコプターが大半を占めています。
固定翼型の特徴

固定翼型のドローン基本的に2枚の固定された翼と機体後部に一基のプロペラが付いています。
飛行機が空中静止できないように、固定翼型のドローンは空中静止ができません。そのため空撮には不向きです。
固定翼型のドローンはマルチコプター型と比べて長時間飛行ができるメリットがあり、軍事用の空爆機、農薬散布、などの分野で活躍しています。
固定翼型は空撮が不向きなことから個人用の製品は少なく、ドローンといえばマルチコプター型、というイメージが定着しつつあるのが現状です。 実際にドローンを個人で購入する人のほとんどは、空撮目的のユーザーです。
ドローンの飛行禁止区域のガイドライン

・国会議事堂
・内閣総理大臣官邸
・政府が国の重要施設と認定した施設
・外国公館(外国の大使館など)
・原子力事業所(いわゆる原発の敷地内)
上記の対象施設の敷地内と、周囲300メートルはドローンの飛行が禁止されています。 さらに、以下の空域は国土交通省の飛行許可が必要になります。
・空港の周辺空域
・人、または住宅が密集している地域の上空
・地表、水面から150メートル以上の空域(つまりどの場所でも高すぎると危険だから要許可)
ここまで解説したような飛行禁止区域以外でも、以下の条件を満たして飛行させる必要があります。
・飛行は視野が明るい日中のみ
・人や車両などから30メートル以上の距離を保つ
・イベント会場の上空はNG
以上が小柄無人機飛行禁止法によるドローンの飛行に関する主なガイドラインです。もしもこの法令に違反してしまうと、1年以下の懲役、または50万円以下の罰金、という罰則に科せられます。 以下のリンクサイトはドローンの飛行禁止区域を調べることができます。
小柄無人機飛行禁止法に該当するのは重量が200g以上のドローンのみ
ここまで解説した小柄無人機飛行禁止法は重量が200g以上の機体を対象としています。200g以下の軽量なドローンの場合はラジコンのオモチャの類と判断され、上記の法令の対象にはなりません。200g以下の小型のドローンならば家の周囲で飛ばしても大丈夫です。その場合でも、もちろん万一のトラブルは自己責任となります。そのため小型のドローンならばどんな空域フリー、という考え方は少し違うかもしれません。
ドローンはGPSによって安定したホバリングが可能になる

また、GPSが搭載されていることで一定範囲を旋回し続ける、というようなある程度の自動操縦が可能になります。
低価格のドローンはGPS非搭載の場合もあり、GPS機能が使えないドローンはおもちゃのラジコンに近い感覚です。
ちなみにGPS搭載機でも手動による操作は可能です。GPS機能に頼らない手動の操作を「ATTIモード」と呼びます。
自律式タイプのドローン
ドローンの中にはコンピューター制御で、予め飛行ルートをプログラムしておけば自動操縦で飛行する、自律型ドローンもすでに商品化されています。 例えばドローンに飛行ルートを予め設定しておけば、ユーザーはデジカメによる撮影に専念することもできます。 自分がスポーツなどをしているシーンを空撮したい場合も便利ですね。ドローンの自律飛行は上記で解説したGPS機能を用いることである程度が可能ですが、より精密な自律操作を目的とした、高度なコンピューターを内蔵した機体もあります。
高度な自律操作を可能にするドローンは、時機に搭載されたレーザー装置で周囲の情報を集め、精密な3D地図を作り、その地図でルート設定をします。この場合は3D地図の作成やドローンの制御にはパソコンのバックアップを用いるのが一般的です。 ここまでくると初心者向けとは言い難く、個人向けというよりは技術者や産業目的といった感じです。
価格も100万円以上(月10万円くらいのリースもある)となっており、個人が趣味で買うレベルを超えています。
200g以内、小型ドローンのおすすめ製品 ベスト3
小型ドローンの最大のメリットは、200g以下ならば小型無人機飛行禁止法の法令に該当しないため、手軽に飛行させることが可能な点です。 200g以下の小柄ドローンならば、自宅の敷地内で飛ばす分には問題なしと考えていいでしょう。第3位 Holy Stone

参考価格 | 3,520円 |
重量 | 21g |
カメラ | 搭載不可 |
タイプ | クアッドコプター |
第2位 Parrot Minidorone MAMBO FLY(ミニドローン マンボフライ)

マンボフライはスマホで操作可能、カメラは別売りのため別途で購入が必要です。 お値段は小型ドローンの中では平均的で、スマホ操作可能、別売りですが、カメラ搭載可能という多くの人がドローンに求める条件は満たしており、手堅い仕様といえるでしょう。
参考価格 | 12,918円 |
重量 | 63g |
カメラ | 搭載 |
タイプ | クアッドコプター |
第1位 ジーフォース Hubsan X4

参考価格 | 8,108円 |
重量 | 51g |
カメラ | 搭載 |
タイプ | クアッドコプター |
200g以上、ダイナミックな空撮をしたい人向けのドローン ベスト3
アウトドアで自然を空撮したい場合はある程度大型のドローンが適しています。 ここから紹介するドローンはどれもGPSと高画質カメラを搭載した本格的な製品です。 ドローンで安定した空撮をするためにGPS機能が必須といえます。第3位 Parrot ANAFI

参考価格 | 24,110円 |
重量 | 700g |
カメラ | 搭載 |
タイプ | クアッドコプター |
第2位 Phantom 4 Pro

参考価格 | 203,988円 |
重量 | 4.9㎏ |
カメラ | 搭載 |
タイプ | クアッドコプター |
第1位 DJI ドローン Mavic Air

折りたたみ機能以外でも、カメラ内蔵、障害物感知センサー内蔵、21分間の長時間飛行が可能、など、ドローンに求められる性能を全て平均以上の性能で備えています。
参考価格 | 91,800円 |
重量 | 430g |
カメラ | 搭載 |
タイプ | クアッドコプター |
まとめ
ドローンには多種多様な製品があり、数万円くらいの製品が主流ですが、中には1万円を下回る製品も存在します。 低価格の製品はカメラやGPSが非搭載の場合が多くなります。 カメラが非搭載の場合は空撮ができないだけで、別途で購入して取り付けも可能ですが、GPSが非搭載ではラジコンのヘリコプターとあまり変わりません。ドローンはGPS機能を利用することで、一定の範囲を自動旋回や、特定の地点にホバリングで待機など、ある程度の自動操縦が可能になります。 GPSと、空中のブレでもキレイな撮影ができる高性能カメラを搭載した製品となると数万円のミドルエンドの製品となります。 ドローン購入の際は以下の点に注目するといいでしょう。
・GPS搭載の有無
・カメラの搭載の有無と品質
・飛行可能時間など、ドローン自体の飛行性能
これらの3つのポイントを確認して、買って大満足の最高のドローンを手に入れて頂ければ幸いです。