長時間のマウス操作で手や手首に負担がかかってしまう事もありますので、手が疲れる手首に違和感を覚えるなどの症状が出ることも。
こうした疲労を減少してくれるおすすめのマウスがあります。
疲れの軽減と使いやすさを重視した自分に合ったマウスを手に入れましょう。 今回はおすすめのゲーミングマウスをピックアップしてご紹介していきます。
どんなゲーミングマウスを選んだら良いか
パソコンの周辺機器の代表的な物としてマウスがありますが、有線か無線かなどの接続方法の仕方や、用途なども重要になってきます。マウスの選び方やポイントを以下にまとめてみました。
接続方法
ワイヤレスマウスはパソコンとケーブルなしで接続できるタイプのマウスです。
携帯などにでも搭載されているBluetooth方式とUSBにレシーバーを取り付けて通信するタイプと2種類あります。
ケーブルがないためマウス自体に電池が必要になりますので、予備の電池をあらかじめ用意しておくと良いでしょう。
また、Bluetoothが搭載されていないパソコンでもUSBにBluetoothレシーバーを接続すればBluetoothマウスが使用可能になります。
パソコンにケーブルを接続して使用するタイプで、ワイヤレスマウスに比べて軽量なマウスを多いです。
有線マウスの場合ケーブルの長さがポイントです。 ノートパソコン用にケーブルが巻き取れるマウスや短いケーブルのマウスもあるのでご自身の利用シーンによって選びましょう。
ケーブルがあって操作がしにくい、煩わしいなどと思っている人にはワイヤレスマウスがおすすめです。
用途
オンラインゲームなどで使用するのであれば重量がポイントです。
軽いマウスは機敏な操作ができますが、逆にぶれやすくなり思うような操作がしづらいというデメリットがあります。
ゲーム用ならある程度の重量のあるマウスがおすすめです。
また、ゲーミングマウスはボタンの数も重要になってきます。
それぞれのボタンには色々な機能を割り当てられたり、一連の動きを自動で実行してくれるような設定もできます。
これにより有利にゲームを進めることが可能になります。
次に有線か無線かも大きな問題です。
無線はコードの煩わしさはありませんが、電波干渉しやすくゲーム用としては向いていないとされていました。
現在では有線と無線の違いはあまり変わらなくなってきていますが、マウスのバッテリー切れのリスクを考えると優先の方がおすすめです。
おすすめ商品(国内)
Qtuo 2.4G ワイヤレスマウス 無線マウス 5DPIモード 2400DPI

Amazonベーシックマウス USB MSU0939

ワイヤレスマウス 静音 薄型 無線マウス 充電式 3DPIモード 2.4GHz

人間工学に基づいたデザインを採用しており、快適なフィット感と手に最大限のサポートをしてくれます。 高度なセンサーを備えたミュートデザインは静かなクリック音を可能にし他人の邪魔をしないのが特徴。 電池不要の充電式タイプで、フル充電後は最大168時間使用可能です。
ワイヤレスマウス 超薄型 静音 無線 マウス省エネルギー 2.4GHz 3DPIモード

ドライバー不要の省エネスリープモード搭載で、3秒以内に操作しなくて省電力モードに、10分間操作しないとスマートスリープモードに切り替わります。
マウス 無線 薄型 ワイヤレスマウス 静音 2.4GHz 充電式

エレコム ワイヤレスマウス 約2.5年電池交換不要 省電力 3ボタン

ワイヤレスマウス 静音 薄型 無線マウス 充電式 3DPIモード 2.4GHz

頑丈なすべり止めの付いたホイールはスクロールする時に手が滑らないようなデザインです。 充電式マウスのため電池が不要で、フル充電後は最大500時間の使用な可能です。 自動スリープモードやウェイクモードが搭載されておりエネルギーの節約ができます。
Logicoolロジクール 静音マウス M220GR

おすすめ商品(海外)
Lyqily 2.4GワイヤレスマウスポータブルオプティカルPCラップトップコンピュータマウス

ワイヤレスマウス ノートブック PC ラップトップ コンピュータブラック用ナノレシーバー付き Vive Comb 2.4Gスリムポータブルコンピュータマウス

まとめ
長時間マウスを操作していて手が疲れる、手がだるいと感じている人はマウスを変える事をおすすめします。長時間の作業で知らず知らず手や、手首は疲労しています。
こうしたストレスを抱えない為にも、自分に合ったマウスを手に入れましょう。